概要
福祉ネイルとは、主に高齢者・病気や障害を抱えている方に対して行うネイルで、一般社団法人日本保健福祉ネイリスト協会に属する福祉ネイリストたちが実施いたします。
2012年に、日本保健福祉ネイリスト協会の理事長である荒木ゆかりがご依頼を受けて、一件の老人ホームに訪問ネイルをしに行ったのが福祉ネイルの始まりでした。そして、「美容サービスを通じて感動を与えることを使命」とする福祉ネイリストを育成し、日本全国に〝癒し・元気・希望″を届けるために、2014年9月にシニアメンタルビューティー協会(SMBA)が誕生しました。
2018年7月には、岡山県吉備国際大学の佐藤三矢先生を協会顧問としてお迎えして、美容が福祉の場に当たり前に存在し、ネイルが治療的介入の意味を持つことを広めていくために、協会名を一般社団法人日本保健福祉ネイリスト協会(JHWN)に改め、2020年9月現在では全国に950名を超える福祉ネイリストたちが誕生しています。
対象
福祉ネイリストたちは、主に入所や通所型の介護福祉施設に訪問し、施術をします。そのため、福祉ネイルの対象となる方は、ネイルサロンに行くことが難しい高齢者や認知症の方、脳卒中で片マヒなどを呈した身体障害の方、就労支援を受けている精神障害の方、さらには乳がん後の後遺症と闘っている方や寝たきりの重度心身障害者の方など、多岐に渡ります。
内容
福祉ネイルでは、施設様または個人様からご依頼を受け、福祉ネイリストが訪問し、ネイルまたはネイルケア、ハンドトリートメントを行います。高齢者・障がい者の方を対象に行うネイルでは、オフ(ネイルを落とす)する際に専門的な機器やネイリストが必要となるジェルネイルではなく、マニキュアを使用したネイルを行います。マニキュアはネイルサロンでも使われる安全性の高い、また速乾性に優れたものを使用し、価格はお一人1,000~3,000円程度とメニューやネイリストによって異なります。また、ご要望に合わせて爪に絵や柄を描く〝アート″も取り入れています。
施術時間は対象者の方の負担にならないよう20分程度で仕上げます。
講習時間・受講料
■福祉ネイリスト スタンダードコース ※初心者またはJNEC2級以上お持ちでない方
講習 : 3時間×7日間 +実地研修(3時間程度)
受講料 :88,000円(税込)
教材費 :31,500円 (税込)教材セット一式・テキスト・専用ゲルクリーム・福祉ネイリスト専用オイル代を含みます。
登録料 :5,000円
合計 :124,500円
■福祉ネイリスト プロコース ※JNECネイリスト検定2級以上をお持ちの方
講習 : 5時間×2日間 +実地研修(3時間程度)
受講料 :44,000円(税込)
教材費 :6,200円 (税込) テキスト・専用ゲルクリーム・専用キューティクルオイル代を含みます。
登録料 :5,000円
合計 :55,200円
※実技の一部が免除となりますので、2日間で合計10時間のカリキュラム+1日実地研修(約3時間)となります。
※いずれのコースも1年ごとに日本保険福祉ネイリスト協会への年会費(¥5,000)と活動を始める前に賠償保険への加入が必要となります。
☆遠方の方は座学の部分をオンラインレッスンとすることで、スクールにお越しになる日数を最小限にし実地研修までを行うことも可能です。
説明会の際にご相談ください。
スタンダードコースカリキュラム内容
3時間の講習×7日間 | カリキュラム | 宿題 |
申込み | ガイダンスの上、申込みと料金支払 | |
1日目 | 福祉ネイリストとは 福祉と介護の現状、高齢者の特性、障がい者福祉 爪の構造・皮膚科学・ファイルの練習 | ファイルの練習 |
2日目 | ケアの練習 爪の病気・トラブル | 病気を覚える 自分の片手をケア |
3日目 | マッサージについて オイルの知識 | マッサージ練習 |
4日目 | カラーリング・ペイントアートの練習 簡単なリペア カラーの知識・カラーの持つ意味 | チップにアート5本仕上げてくる |
5日目 | モデルを使っての練習 | 理想の福祉ネイリストについての作文 |
6日目 | モデルを使っての通し練習 メニューごとの練習 | 卒業制作3点セット |
7日目 | 実技試験 心得確認意味説明 | 実施研修の注意点 持ち物準備 |
実施研修 | 講師同行の上3時間程度 次回訪問のアポ取 | レポート提出 |
卒業 | 認定書を本部から発行 | 実費登録料3000円 |
季節のアートセミナー | 年に4回 | 年に4回 |
※スタンダードコースは3時間×7回、プロコースは5時間×2回となっていますが、1日あたりの受講時間数を変更することも可能です。
別途ご相談ください。
福祉ネイリスト認定制度
・認定校にて上記カリキュラムを修了し、卒業試験に合格。
・合格後、講師とともに実地研修。
・課題の提出
・賠償保険への加入
上記をクリアしたら、ディプロマを発行致します。